2014年07月05日
ちょっと買い物してきました~
こんばんは
今日の記事は一味違いますよ!ふっふっふっ・・・・・。
ぶっちゃけていいますと書けるだけ書いただけ!です!
あちこち飛びますのでご了承くださいませ。
前回、Voltorアッパー終わったので2丁めのアッパーをちょっとだけいきます。
まぁメカボ系が面倒なんで逃げてるだけですけど
URX4 KEYMODのほうは14.5インチバレルで。
URX用の専用工具がいるんですが高いですよね!そんなに使うわけでもないですし。
と、いうわけで作ります。 ステンレスパイプをホムセンで買ってきました。
下に書きますが、いきつけショップでNewアイテムも買ってきちゃいました。
いや、あくまで つ・い・で ですから
まずはハンドガード固定ナットの4つの爪の寸法を測ってっと・・・・・・ん?
ぬうううううううう! は?緩まない! え~~何々?どうした・・・・・おおぅ・・・・
なるほど・・・Wナットの要領で絞めてあるのね。うんうん、なくなっちゃうもんね~って・・・おい!
箱出しでこれはいやがらせレベルですね
ん~~~~~いきなり4つの爪を型無しで製作とか・・・レナードは失敗します!ドーナツにかけて!
んじゃ失敗しないようにまずはステンパイプに2つの爪を作って・・・・チュイイイイイン!
出来た?・・・・・では・・・・おっ、噛んだ・・・・・回るかな・・・・・っと。
とれた!さすがに2つの爪なら失敗しません ジョーカー褒めてくれぃ~
では型とりして・・・・パイプの逆側に4つの爪を・・・またまたサンダーで・・・・チュイイイイン・・・・
熱!熱!・・・・・・よし!
うん!きたない でも、カチャっとハマって落ちないくらいにピッタリできました。
これでパッチリです!ステンレスパイプは32x90cmを570円で購入です。
以上、URXプチトラブル編終了です!
次は、いきつけショップで購入したのを・・・・
デデン!まぁメカボですが、スイッチがマイクロになってるのを試しにゲットです。
海外製なんでマイクロスイッチ本体が怖いですけどね。後方配線用を購入です。
トリガー・配線・セレクタープレート・スプリングガイドは付いてます。
メカボばらさなくても後ろからバネ換えれるタイプですね。軸受は8mmでした。
これがなかなか頑丈そうでして
シリンダーの上がぴっちりです。空洞がないので割れにくそうですね。
あと、モーターのピニオン部分に来る配線箇所。
これがメカボをカットしてありまして、避けるようになってます。これはいいですね!
ただ、バリとか中も塗装してあるようなので研磨が必要かと。
結局、この4点を追加購入しました。
これはVltorに搭載します。しかしこれだけ組み込まないと、と思うと凹みます。
私、メカボ苦手なんですぶっちゃけイラッとします
メカボの組み込み写真などはすっ飛ばしますうまい方のをご参照ください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ん?
(仲間衆)お~い、話が違うぞ~
(レ)ですよね~・・・
実はですね、メカボんとこ見せてね~、できればほぼノーマルで。・・っと言われたんです。
もう1丁のメカボはノーマルで使用するのでちょうどいいやと・・・・。思ったんですが!
あれ、写真撮るの忘れるんですよね。ありませんか?
ってか誰かバネ抑えてて~とかいう状態ですからそんな余裕ないです、私。
ですので・・・・気づいたら写真これだけでした
これはURXカスタムに搭載予定のノーマルメカボですね。開けたとこです。グリスも汚いです・・・
ピストンOリング換えて・・・洗浄・再グリスアップ・スイッチ・配線交換・・・
終わり・・・・。気づいたらここです。・・・仲間衆・・・参考になりましたか?
上にも書きましたがうまい方のを参考にしてください ゴメンゴメン人( ̄ω ̄;)
なんか長いだけで訳わからない事にになってしまいました
ではまたです!おやすみなさい~